« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

皆ドキドキッ歌留多の会(午前の部)

お客様もスタッフも、その場にいた9割が百人一首を知らない歌留多の会。
みんなドキドキのまっただ中で、開門しました。

受付脇に書いて頂いた短冊を掲示。
毬詠は「沢山ドキドキする」。来年は雅にお歌を詠みたひ、、  頑張れ>アタシッ

1_2

40分前から分岐点・要所でお客様が迷わないよう着物女子がスタンバイ。
スタッフ女子、寒い中よく頑張りましたっ。ありがとうです(人)
この日、晴天で本当良かったw (風邪などひいてないですか?)

2

受付を終え、お席に。丁寧にお茶とお菓子をお出しする。
練習の成果は出ておりましたでしょうか?

3

いよいよ開始、緊張感が張り詰める、、
  ウソッ。皆、大笑いの中進行しました。

自信がなくて遠慮がちに札を取るお客様

7

確信が持てなくて、手を伸ばしつつ下の句を聞き入るお客様

4

「はいっ!」元気よく札を取るお客様

5

歌留多はやはり、こうでなければっ☆

6_1


野庵HP「お知らせ」で着物女子スタッフの【ハレの日の装い】をUpしています。

あ~、女子が華やかで可愛いってすぺしゃるに楽しいわっ♪
明日は『午後の部』編!

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2007年1月30日 (火)

根津神社とたいやきタイちゃん☆

ただいま根津神社の前で鞄作家 亜弥さんの展示会やっています。
明日、最終日☆=

327585196_204

日曜日に自転車でゆらり遊びにいきましたっ!
根津神社の周りは楽しいんですよぅ♪

尾っぽまでびしっとあんこが入っていて、しかも
カリパリの美味しいタイヤキ屋さんが☆
毬詠の後ろで丁度売り切れ=
あははんっ 日頃の行いね~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

美味しいお蕎麦やおうどんも食べれます。
【にゃじら】もいるしね。
● 根津神社 大人の遠足編

お時間ある方は是非、足をお運び下さいっ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

歌留多の会 準備は戦場(前日→開門迄)

前日から一部の女子は集結してました。
水屋の荷物チェックから半衿つけにネイル→容赦なく時間は流れる→AM3:00

Dscf3590

短冊に「早く寝たい」とは書けなくて「ツラいときほど笑顔で」と書いたmasumiちゃん(爆


Akajuban_1




翌朝6時起床。

なんですかっ (* ̄┏Д┓ ̄*)
月夜さんの襦袢姿に用意そっちのけで見惚れる毬詠、、

あぁ。この写真ただで公開するのが本当惜しいw。
(って、そもそも公開してよかったのか。。)


タクシーで六義園へ。開門前に無事皆集合してました。はひゅ~
10時半受付開門のため、各自手際よくスタンバイ。
はい、今回現場での混乱が一切なくすばらしかったですっ☆

お客様をお出迎えするためにスタンバイ位置へ向います。
ポイントは笑顔で♪ ぐっじょぶ o(▽ ̄ *)b あすかちゃん!

Img_9983_1

明日は開門後からの様子を。
野庵HPで『お知らせ』で歌留多の会で使用したお菓子等ご紹介してます。

Dscf3555_2


****************

来年はお着物でご一緒しませんか?
野庵着付けの会、2月生募集はじめました。
一定人数(7名)が集まらないと開講できない小さなちいさな会です。

詳細はこちら

先生はもちろんYUKOセンセ。
(歌留多の会女子の帯にご注目。すべてYuko先生の作品です☆)

着物女子たるもの、やるときはビシッと美しくキメたいものですw

Img_0273

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年1月28日 (日)

多謝。 歌留多の会 終了!

晴天に恵まれた歌留多の会、
百人一首を知らない方が場の9割を占めたのですが、、
すんごい楽しかったです~☆
詳細は明日以降で、、(すいませn 片付けやらご挨拶でパンパンです)

当日はスタッフ総勢12名、ともに楽しい時間を過ごさせて
頂きましたこと、心から感謝いたします。
これからも精一杯務めますゆえどうぞよろしくお願い申し上げます。

Img_0144s


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月25日 (木)

亜弥さん展示会初日!&歌留多の会準備裏編

週末、歌留多の会目前 テンパッてきてますよぅ!

みゃっぁ、荷物でお家の廊下が塞がれちょる。。;
昨夜は毛せんが10本、届きました。
今日はお菓子とお抹茶が京都より届きます。
お花は当日開花するように暖房ガンガンのお部屋に
おいているのですが蕾が固い、、どうすべ~

昨日まで週末は 雨/降水確率70% だったのが
今日見たら 曇り/降水確率30% に。
もう、誰にでもどこにでも祈っちゃいますっ。
雨降らんといて~ (○ `人´ ○) オネガイッ!

もしね、もし万が一、雨やったとしても、
気持ちだけは晴れやかにいきますよぅ☆

ラストスパート、がんばりまふ=

あ、歌留多の当日のルール説明Upされています。
覗いてみてくださいっ


****************

今日から鞄作家 亜弥さんの展示会『きなことかのこ』が根津で開催されています。
毬詠は28日にお伺いする予定。
(ご都合合う人は一緒におうどんでもどおです?)

この鳥さん鞄は2月頭デビューのコです。お楽しみに♪

Kotori


| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年1月22日 (月)

女子としてはっ!(【歌留多の会 お作法勉強会】)

週末、歌留多の会を今週末に控え、当日参加女子スタッフ全員で
お作法を統一をするべく、勉強会をしました。

Dscf3493

座り方・立ちかたに始まり、襖のしめ方・畳の歩き方・お茶・お菓子の
出しひきの方法まで、それはそれはひきつりパニクリながらの猛練習です。

Dscf3496

Dscf3507


うそっ。
女子が7人集まって静かなわけありませn。ひっくりかえるほど笑いっぱなしで大変でした=


当日は【ハレの日】を意識し平静に華やかに装い、皆様と楽しみたいと思います。
あとはお家での自主練、宜しくお願い致しますね~(爆
 (毬詠は当日何もしませんの、、、おほほ) 

Okeiko


Dscf3514_1


最後はお抹茶の点て方。初めて自分で点てたお茶を飲む人も。
当日ぎこちない手つきで頑張りますゆえ、スタッフ女子が「あっ∑(`□´/)/ 」とやらかしても見なかったことにしていただければっ☆


袋帯は着付師Yukoセンセの腕の見せどころっ=
目つきがどうしても真剣に。。

Dscf3495_1

当日、女子が着用する簪や帯留は【野庵】のハレ小物でそろえ、
スタッフ一同、今からとても楽しみに27日を迎えます。
開催者側が本当に楽しめないとお客様にも伝えきれませんから☆
またドレスコード「ハレの日」の理由もお知らせにUpされています。
お手隙時にご一読くださいね。

27日【歌留多の会】、会場をお借りしている関係で時間厳守で始まります。
20分前には受付を済ませゆっくり待つ時間を楽しんでいただければっ。

いやぁ、見応えのある女子が揃うと活性化しますなぁっ。
ひとりご満悦のオヤジ毬詠でした。 /(_△_)ヽ♪

     ***************

スタッフ皆様

長時間にわたる打合せ、本当にお疲れ様でした~。
あとは当日晴れることを祈るのみかと、、


| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年1月16日 (火)

激ヤバ 牛たんを食すっ!(野庵 新年会)

夕刻 4:20。 集合時間は四谷駅 4:40。
   珍しく早く着きました~☆

丸の内線の四ッ谷駅の地下から地上にでる
パアッと光射す瞬間がとても好き。

う~ん、いい空だw

Dscf3323


今日は野庵 新年会。四谷の名店 【忍】 をご予約。 
総勢7名(遅刻魔大半)、全員が待ち合わせ時間前に集まる。
スゴイッ みんな気合はいりすぎやで。

「毬詠さん、今日ハイテンション~!」
一番浮かれてましたね。。; はい。


Dscf3331

だってね、とても美味しいんですの。

Dscf3333

美味し過ぎなんです~。。
スイマセン 一人で茹でタン5枚食べてました。
無駄な言葉もなく一心に食べ続ける新年会(爆

今度はどこ行きましょかねー。
今年1年宜しくお付き合いくださいませね=

***************

【野庵 歌留多の会】詳細1 がUPされています~。
ご参加の皆様、当日一首詠んでいただきますよぅ☆
目を通しておいてくださいませねっ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

Candle Night,2006 冬至 (美濃和紙あかりアート)

遡ります、、
12月23日は色んなことがあって、多分この日は忘れられない。

その日青山のプラダブティックとCartier の狭間に
16:00~21:00までのほんの僅かな時間、ふぁんたすてぃっくな
美濃和紙あかりアートが展示されていたことをご存知でしょうか。

Dscf3036

ぐるぐる寒くてこわばったわたしたちの手が一瞬やわらぐ

Dscf3035_1

表参道のイルミネーションがうすっぺらに見えるほど
(↑下の協賛企業名はいらんじゃろぉ。。;)
丁寧な手仕事でつくられた和紙のあかりはとても静かであたたかく優しかった

光が愛おしく感じるなんて

Dscf3033


【美濃和紙あかりアート展】
毎年10月の体育の日の前の土・日に開催されるとか。
今年、必ず行きたい毬詠は今からお宿を探すのでした(爆

Akari

ご興味ある方、撮影旅行に行きませんかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

フラッシュ更新☆

野庵TOP頁のフラッシュが毬詠にも更新できるようになりますの☆
(季節感をより出せる頁がつくれる~♪)

お手隙時に覗いていってくださいな
 【野庵】  http://www.a-yarn.com/
 
  >野庵WEBデザイナーすだっち、いつも本当にありがとです~(人)

新作がたくさん控えてまふ、、ガンバリマス。

  * 月成氏 みるかし姫  * 深堀隆介さん ふろし金
  * はとちゃん 迎春特別SET   * 矢口加奈子さん 新春足袋
  * 亜弥さん 迎春の小鳥鞄  * Hilokoさん 寿のカタチ

480


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月10日 (水)

美味しい京都 2007新春  

(今回の写真は簡単お手軽なデジカメ君です。)

京都に帰ると必ず立ち寄るカフェがありまふ。
その名は【SARASA さらさ】 各お店で空気がちがうんですがどれもオススメ☆
いずれもウマ~イ!!

町屋を改装しはとちゃんと出逢わせてくれた    * 三条富小路
古き良き時代の銭湯を改装したとても趣のある   * 西陣
しびれる三条商店街にある離れつきの   * さらさ3
明るいさらさ☆ロフト席最高の   * かもがわ

今日はそんな中【さらさ3】へ行きました。

焼きたてパンが売りです。
ランチについてくるまふまふなフォッカチャは幸せ一杯になれます♪

Dscf3279


「さらさ」はどのお店も空間に音楽が感じられてとても落ち着く。

Dscf3283


Dscf3277

え~、画像パスタはランチ2人分です。
すぐ出る用事があったので私はドリンクだけオーダーしたん。
しっかり3人ともお腹イパイ~。


***********

また、別の日のランチは両替町【道外ちゃり】(お問合せは、075-254-4771)で。
地下鉄烏丸御池駅より、徒歩3分。 12月16日に出来立てほやほやのお店です。

自家製のソ-セージとベーコン。ベーコンの燻製感がたまりませんっ=
ここのランチ、メインのみだと700円台で目が出ました、、

Dscf3288


デザートやお食事後のドリンクは選択で。ゆったりした時間を造形作家の平木志乃さんの器が彩ってくれます。
実は今回毬詠、彼女の器とその作家活動を支える方々に会いに【道外ちゃり】を訪れました。もの作りは独りでは続けられないです、野庵然り。この日の出会いはスタート前の色々なことを思い出させてくれました。

Dscf3289

Dscf3292

デザートのソルベやガトーショコラに至るまで全て自家製。
堪能いたしましたっ。

***********


京都のお正月の夜はほんと味わい深い。
闇に色気があると思うのは私だけかしらん。
ドキドキして眠れなくて、そして夜のお散歩に出ちゃうんよ。。

Dscf3309

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

暖かい日はカメラを抱っこし

お正月休み最後の日、栄養を自分に与える時間。

新宿の『Nikonサロン』『コニカミノルタ』へトコトコ行きました。

* ニッコールフォトコンテスト入賞展

* 2006年アサヒカメラ賞受賞作品展


Dsc_4895
【足元にあったシアワセの実】

今までは「撮る」って意識せずに、ただ「キレイに写れっ!」的に
パシャパシャしてたんね。
それはそれでとても楽しいんやけど、写真は伝えたいものが
カタチとして残るのでそんなんを意識して最近撮ってます。
私に何が伝えられるだろ、、

入賞者の色んな写真を見て、学ぶ、吸収する、考える。
鮮やかな彩色で美しい写真や合成したかっちょ良い写真にも
もちろん心奪われます。
が、Nikonサロンで「7ヶ月」というタイトルの妊婦さんのヌード写真に
出逢いました。優しくきれいな裸体に感動。
被写体への慈しみとか愛がダイレクトに伝わってきて
豊かな母の眼差しが本当にきれいやった。

Dsc_4780
【京都ノ玄関】

さてさて、「Fはボケの調整やっけ?明るさやったっけ?」と
おサルっぷり丸出しですが、撮ったらガンガンUPしたいなと。
感想いただければ精進しまふ~♪

明日から京都編いきますねっ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

京都入り

大阪で妹とバーゲンに行っちゃいました☆彡
女の子同士(?)のお買い物って本当楽しい!!

そして夜遅く京都入り。
この時期の京がこんなに暖かいなんて。。

八坂さんの灯が京都にいる実感をくれました。
お正月の祇園はネオンもお見送りの
キレイなお姉さんもいなくて寂しい雰囲気。
(あー、カメラ持ってで忘れたよぅ、、)

遅めご飯に対応できる真夜中かふぇも増えてて
京都はホント良い感じです~。

よし、48時間体制で楽しむぞぃ。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

2007年今年の抱負

今、大阪の漫喫です。

大阪は商家である母の実家があり馴染みの街。
小さな私を思い出す場所でもあります。

毬詠ママンは9人兄弟で、従兄弟はネズミの数ほど(笑
大きなお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がられ遊んでいた私は
口が達者で生意気でなんでも1人でやりたがる子だったな…
おちびちゃんの、あの頃の私が今の私を見たら
何をおもうだろ。。

昨年は足元が不安定だったからか
1歩も前に出せずに動けずにいた自分がいました。
核になる自分に自信がなかったからか
足元ばかりを見つめ気にしてたん。。

今年はまっさらな気持ちにかえってね
「自分の足で立つ」 まずここから始めたいと思います。
やりたいことが色々あったんよ。
去年1年、目隠しをされたかのようにそれらが見えなくなってた。
私は何に必死になっていたんかな、、

Dsc_4269s
(「初雪の音」 @山形)

ん、、具体的には東京に帰って色々動き出しますか☆
元気になれる場所でPOWERを充電して
ゆっくりでも手探りでも怖がらずに地に足つけて
1歩1歩前進できればと、そんな自分に期待します。

大事なものがとてもシンプルに私の中で息づいていて
守るべきものがあるので強がりでも立ち続けていきたい。
そう思えたのは、このつたないBlogを読んで下さる
みなさんのおかげなのです(人)

周りの皆様、色々ご厄介かけてますが、
今年もどぞどぞよろしくです=


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

みんなで遊ぼう【歌留多の会】!

あけましておめでとうございます。
本年も野庵含めどうぞよろしくお願いいたします。

昨夜関西に戻り、久しぶりに兄弟全員(3人)
そろいました。まぁ、はしゃぐ、はしゃぐ。。
深夜4時ごろまで小学生の頃と同じように
ほたえ、ママンに怒られましたぃ。

**** × **** × ****

早速、お知らせです!!
1月27日(土)野庵で【歌留多の会】を開催いたします。
場所は六義園(駒込駅)

あのね、年明けの華やかな雰囲気を雅に楽しく遊べる機会がほしかったの。
(飲み会とかではなく、かといって良い処でお食事というのでもなく、、)
で、野庵で企画しちゃいました。 ドレスコード付歌留多の会(笑
って言っても自分の中での「晴れ着」でOKです。

燃えていただくために札を多く取られた方に「お年玉」をご用意いたしました。

まずは 完全非売品 簪作家 榮作 【紅梅 「春の慶び」 】
Dscf3246

こちらの作品はお誂えも受付いたしません。(紅梅3本 蕾2本 実2本 で1SETです。)
(私含めスタッフ全員皆様に混じって競技参加いたしますので、欲しい方は頑張ってくださいっ!)

Dscf3205

彼女の見事な【白梅】は高潔な美しさを漂わせ
この【春の慶び】はとてもとても愛らしい華やかさにあふれています。

754e8d24_2_1

またお正月は華やかでなければ!と特別に女子着物倶楽部の方々に点てだしをお願いし+TEAM野庵も盛大に華やいで皆様をお待ちしております。
(カメラマンもおりますし、六義園のロケーションはお着物に相応しく素晴らしいので、装いを楽しんでお越しくださいね!→六義園撮影会の様子

準備の様子は追ってまたBLOGで。人数に制限があるのでご興味ある方はお早めにお申し込みください。あ、華を愛でるための男子も大歓迎です!
ヘロリは全身白コーデで参加するとか、、、(←やばすぎぇ!)

【歌留多の会】詳細はこちら!


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »