放生会(ほうじょうや)のおはじき いとをかし
毎年、9月12日から福岡は筥崎宮で1000年以上前から続くお祭り【放生会 ほうじょうや】
放生会は仏教の教え「殺生戒」から来たもので、殺してしまった
生き物を慈しむ為に鳥・魚等を放つ供養の儀式のことだとか。
そこでこんな色彩豊かなおはじきが売られています。
(九州在住の榮さんが簪の納品と共に送ってくださいました)
すごい可愛いぃ~(*≧∇≦)/ 本当ありがとですっ
おはじきは直径2cmほど、土製で博多人形と同じ製作過程で作られます。
小さな小さなおはじきですが人々に感動を与えようと、
博多人形師の団体「白彫会」により制作されているもの。
毎年、テーマがあり(今年は「寿・縁結び」☆=)
34個入ったおはじきセット、年々人気は高まり、
頒布の日には、前夜から参道に千人を軽く超える徹夜組が集まるとか。
なので、この画像のおはじき、実は買いそびれた人用に作られた別物なのれす。
ですが充分な雰囲気、九州の秋のはじまりを感じました。
榮さんの簪、ただいま成人式や年末年始のハレの日用にオーダーが殺到し、
納品は12月初旬~作品によっては年内ギリギリとなっておりますm( )m
ご了承下さいませっ=
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これでも充分にかわいいので、本家本元はどんなんか気になりますね~^-^
投稿: kisa | 2006年9月26日 (火) 14:23
こんなおはじき、初めて見ました。かわいいー!
帯留に加工しても素敵でしょうね♪
投稿: masumi | 2006年9月26日 (火) 16:56
おはじき、かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほしい〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
簪、カラフル、もりだくさんですね^^
きれい
投稿: chapa | 2006年9月27日 (水) 08:26
KISAさま
こんにちわです☆お元気ですか?
本家は雰囲気はこのままなのですが30個と数が多いのよん。
***************
masumi様
昨夜はお疲れ様でした=
帯留加工するには小さひかも。
お箸置きで帯留作れるみたいですよっ!!
***************
chapa様
かんざし大ブレイク中! 素敵な冬のかんざしも待機しています。どぞどぞチェック、ご意見くださいね。
おはじき、本当可愛いの。
悪(お)を「はじく」から「おはじき」なんですって☆
こういう意味合いを知るとますます愛しいわ。
投稿: marie | 2006年9月27日 (水) 22:19