« 【野庵】 浴衣帯の会 概要 | トップページ

2008年7月 9日 (水)

【野庵】 浴衣帯の会 終了

昨日無事帯の会、終了いたしました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

今回は、今までに無く賑やかな会でした。
お話していくと、えっ、その人知ってる!!!っと盛り上がること数回。
着物の世界って、案外狭い・・・!
それとも皆さん、交友関係がお広いのか。
ただただ、びっくりさせられました。


では、昨日のおさらい いきますよー。

浴衣の着付けに関しましては、

 * とにかくしわを取って。
 * 紐は、前で締めるのではなく後ろで締める。
 * 浴衣は、後ろのお端折にも気をつけて下さい。

結構、目立ちます。


2


帯は、どの帯型もバランスが大切です。
帯全体の幅、たれの長さ、ご自分の身長とのバランス。
この3点を、しっかり鏡を見てチェックしながら着付けていきましょう。


1


帯は、なるべく胸高に締めた方がすらっと長身に見えます。
半幅など浴衣の帯は、前で結んで後ろに回すことがほとんどですので、
回す時にどうしても下がってしまいます。
なので、前で結んでいるときはちょっと高いかなと思うくらいで、
ちょうどいい高さになりますので、ちょっと意識してみてください。


4


暑い時期に着るものですので、どうしても風通しを求め
だらっとしてしまいがちですが、、
首元、両脇など締めるところはきちっと締めて、
見た目涼しげにステキに着こなしてくださいね。

昨夜2時間だけでは、フォローしきれない箇所もありました。
「着付けの会」過去の記事のワンポイントも、
参考にしていただければと思います。
お時間あるときに見直してみてください。

着付師 Yuko

|

« 【野庵】 浴衣帯の会 概要 | トップページ

コメント

こんにちは。
先日はありがとうございました。
補正から教えて下さり、
おかげでいつもの私よりも
びしっと着ることが出来ました。
花火の日が楽しみです。
また是非お世話になりたいと思っています


投稿: セイコ@キモノアロハ屋 | 2008年7月10日 (木) 16時09分

セイコさん

お疲れ様でした。そのまま帰って、おうちの方の反応は
いかがでしたか?
いっぱいいっぱい着て下さいね。

投稿: yuko | 2008年7月10日 (木) 21時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【野庵】 浴衣帯の会 終了:

« 【野庵】 浴衣帯の会 概要 | トップページ