« 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 | トップページ | 【帯の会】銀座結び開催 限定8名! »

2007年11月22日 (木)

2007 最終 =袋帯の会=

11月20日 火曜日
今年最後の着付けの会、袋帯の会を開催いたしました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

袋帯の二重太鼓は覚えておかれると何かと便利です。
お祝い事にはもちろん、お子様の卒業式、入学式にも使っていただけます。
皆様、一度着付けの会にご参加いただいてるので、
色々とスムーズに進み、何度もお稽古してらしたのでもう大丈夫!?かと思います。
忘れないように、何度か練習、またはお出かけ時に締めてみてください。

では、二重太鼓のポイントを・・・。

● 二重太鼓とは、お太鼓部分が二重になっているにもかかわらず、
一重であるかのように仕上げるのが理想です。
ですから、お太鼓を作るとき、きちんと二重に重なっているか確認してください。

二重太鼓は、ことが重なるということで、お祝い時に使用されます。
お祝い事が何度もあるというのはいいことですよね。
逆に、ご不幸時には袋帯は使いません。
名古屋帯で一重のお太鼓です。参考までに・・・。


5


● 次に、袋帯は名古屋帯に比べると豪華です。
なので、お太鼓部分を少し大きめにして、柄を多めに出してください。
折角なので、盛大に見せびらかしましょう。

ただし、ゆるゆるお太鼓は締まり無くてだらしなくなるので、
お太鼓の大きさを決めて、残り部分を折り返すとき、太鼓部分を少し下に引っ張るようにして
仮紐で固定すると、割と緩みの無いおたいこが出来上がります。

これからの季節、袋帯ははなやかな気分にさせてくれるので、
クリスマスパーティーとか、お正月とか、そして野庵 歌留多の会なんかにちょうど
いいですね。たくさん機会を作って、二重太鼓、マスターしてください。

今年も一年、野庵 着付けの会をご贔屓にしていただき、
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!


1


野庵の大切なお客様限定で、新春歌留多の会を催します。
ご興味もたれました方は、私もしくは庵までお問合せください。

yuko

|

« 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 | トップページ | 【帯の会】銀座結び開催 限定8名! »

コメント

火曜日はありがとうございました!
遅くまですみません・・・(><)
名古屋帯もまだまだ未熟なのに袋帯なんて習って良いものか?と不安でしたが、楽しかったです!
私的に夏の半幅帯よりも覚えやすかったです♪
忘れない様に、初詣やめでたい席には袋帯でお出かけしようと思います!
今年は1年本当にお世話になりました。
野庵さんに出会って、着付けを教わって自分自身にとって良い1年になったと思ってます。
これからもよろしくお願いします(*^-^*)

投稿: Minami | 2007年11月22日 (木) 09時17分

Minami ちゃん

庵のBlogでもよく登場するもんね(笑
いつも一生懸命で、その成果が良く出てきてる。
とってもキレイに着れる様になった☆

これからも宜しくお願いしますねー  *^^*

投稿: 毬詠/marie | 2007年11月22日 (木) 10時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007 最終 =袋帯の会=:

« 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 | トップページ | 【帯の会】銀座結び開催 限定8名! »