« 野庵 着付けの会 INDEX | トップページ | 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 »

2007年9月13日 (木)

【9月 着付けの会】 1回目 終了の御報告

すみません!
操作ミスで、アップされてませんでした。
あかん、まともにブログも書けないなんて・・・。

先日はお疲れ様でした。
今回は、色んな職業の方がいて、面白いお話が聞けそうです。
た・の・し・み!

今回は、手が慣れてらっしゃる方が多いので、
レッスンもサクサク進みました。すごい!
そんな中から探したポイントを。

● 補整の位置に気をつけて。

P4040341


補整は、正しい位置に合って初めてその威力を発揮します。
鏡を見て、補整の位置を確認してください。
コットンがずれてると、とんでもないところにふくらみを作ってしまうことになります。
また、今回はお胸の豊かな方が多いので、補正下着についていたさらしも
しっかり巻いてください。
さらしは、胸を包み込むように。

● 襟合わせ。

みなさん、わりときれいにきれいに合わせられてました。
ただ、ちょっと心がけて欲しいのが、
襟を胸のトップより外側に持っていくこと。
内側だと、襟が滑り落ちて胸元が開きやすくなってしまいます。
ちょっと合わせ過ぎかなと思うくらいに、合わせて見て下さい。
ただ、首元で合わせると、詰まった感じになるので、
くぼみが軽く隠れるところで・・・。


Dscf7987


● しわしわしわしわしわ

胸紐より上部にしわ、そして余分な生地を残さないで下さい。
すべて、着崩れの原因になります。
鏡を見て、チェックしてくださいね。


Dscf7982


ほんと、遅くなってすみません。
来週は、、お着物です。
お端折との戦いになると思いますが、頑張ってください!
来週こそは、晴れますように・・・。

Dscf7986


yuko

|

« 野庵 着付けの会 INDEX | トップページ | 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9月 着付けの会】 1回目 終了の御報告:

« 野庵 着付けの会 INDEX | トップページ | 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 »