« 【9月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 »

2007年9月19日 (水)

【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告


昨日はお疲れ様でした。着付師YUKOです。
雨は降りませんでしたが、暑かったですね。
もう、9月も半ば過ぎ。
朝晩涼しくなったとは言え、まだまだ残暑はきついですね。
早く、汗を気にせずに着物が着れるようになってほしいものです。

昨日は、お着物まででしたが、皆様、なかなかお上手でした。
では、ポイントを数点。

● 裾を合わせる時は、手は下げ気味に。

2

裾を合わせる時、鏡を見て長さを決めたはずなのに
なぜか短い。これは、あわせる時に手が、上がってるんですね。
自分では水平に移動させてるつもりでも、上がってるんです。
なので、意識して手は下げてください。
着物で床、畳を掃うような感じです。長いかな?と思うくらいでも、
腰紐をすると、きゅっと入ってちょうどいい長さになります。
手は、下ろしましょう。

● 次に、上前の幅は、足が隠れるように。

3

だれかにいただたり、アンティークショップで買ったりして少しサイズが小さいものは
身幅が合ってません。
そんな時は、上前はできるだけ太もものサイド中心から逆サイドの中心まで合わせるようにしましょう。
上前の端から、カバーしきれず太ももが見えてしまうと、
すっきり見えない上に、太って見えてしまいます。
下前が体の半分くらいまであるのであれば、できるだけ上前をしっかり合わせたほうがきれいです。
ただ、歩く時は、歩幅を小さく小またで歩いてください。
出ないと、中が丸見えになってしまいますから!

● いつも言ってますように、しわを取ること。

1

昨日は、ちょっと紐がゆるい感じがしたので、苦しくない程度にでも、しっかりと締めてください。
締めるときは、前で締めるのではなく必ず、後ろで。腰や背中で締めてください。
そうすると、あまり苦しくないので、着物ライフを快適に過ごしていただけると思います。

来週は最終、お太鼓帯です。
もし、着物を持ってきて、帰りは着て帰られるってことであれば、履物をお忘れないように。

来週も、いいお天気でありますように!!!

|

« 【9月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 »

コメント

お世話になりました。そして、来週もお世話になります。

着物の幅もあってなかったんですね。
と、多分体型が悪いんですね。とりあえず、さっき胸元にタオルハンカチを乗せてみました。平らにはなったんですけど、微妙です。
着付けが下手なのもあるんでしょうが、鳩胸さんになりたいです。

来週用に、祖母の箪笥を開いて『貸してください。練習用に、コレよりも幅が合うものを出してください』とおねだりして来ました。『ちょっぴり虫に食われた』ウールしか貸してくれませんでした。あんまりですよね。
精進したら、もっと綺麗なのを探してくれるそうです。頑張ります。とりあえず、来週までにあと10回です。

投稿: ゆうこ | 2007年9月21日 (金) 00時01分

練習、してますね。
体型が合わないとか、着付けが下手ってことはないですよ。まだ、コツが掴めてないというか、やっぱり自分の身体にあった着付け方っていうのは、自分が一番よくわかることなので、着付け方の基礎を踏まえた上で、自分にあった着方というものを見つけていただければと思います。
そんな簡単には見つからないかもしれませんが、練習していけば必ずあっって思うときがくるはずです。
頑張ってください。

投稿: yuko | 2007年9月22日 (土) 21時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告:

« 【9月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告 »