« 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 | トップページ | 2007 最終 =袋帯の会= »

2007年9月26日 (水)

【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告

9月の会にご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
着付師YUKOです。

昨日は、9月も終わりだというのに、信じられないような暑さの中、
何回も練習、ご苦労様でした。

帯は、どの会でも難関なので、今回も!と思っていたのですが、
以外にすんなり進んで、うれしい限りです。
では今日は、お太鼓をきれいに見せるポイントを。


Kimono1


 ● お太鼓は歪まない様に。

お太鼓部分に枕を入れる時、お太鼓を背中につける時、
しっかり確認しながらやらないと歪みます。
お太鼓の山をきめる時、両端2枚きちんと揃っているか。
枕を入れた後、枕が太鼓の中心に来ているか。
しっかり確認しながら、お太鼓を作っていきましょう。
背中でする作業になりますので、指の感覚だけが頼りです。
指先にまで神経を使いましょう。(ちょっと疲れそうな気がしますが、
慣れればボーっとしててもできるようになります。)

 ● たれは長すぎず、太鼓には張りを持たせて。


Kimono2


たれは指一本分です。
長すぎると、ずるずるした印象を与えてしまいます。
また、お太鼓に張りがないと、締まりない印象を与えてしまいます。
お太鼓の大きさを決める時、仮紐は決めた場所から動かさないように。
常に緊張感を持たせた状態で仕上げましょう。

今回の会で一番気になったのは、お紐が緩い事です。
皆さん、ご自分を甘やかさないように (笑
紐は背中、ヒップでしっかり締めましょう。
前で締めると苦しいですよ。


Kimono


これからは、着物も着易い季節です。
たくさん着て、是非お出かけを。
そこでまた、疑問が出てきましたら11月13日の復習の会にお越しください。
お待ちしております。

ご参加、ありがとうございました。

yuko

|

« 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 | トップページ | 2007 最終 =袋帯の会= »

コメント

3回のお教室、本当にありがとうございました。
美味しい食事で腹ごしらえをしてからの戦、もといお教室、集中して取り組めた気がします。今までの自己流がどんなにユルかったかというのを思い知りました。甘やかしまくりでした(笑)
改めて写真を見ると恥ずかしい〜! これからは締めるところは締めて、キリっとした着こなしを目指して頑張ります。
帯も、今までどうしても上手く行かなかったのが、結び方を理解することができて、結べたことが嬉しくて家に帰ってから何度も何度も結んでみました。今朝も洋服の上から結んでみました(笑)結べました。なんかもう、すごい感動してます。
もっと練習して、ささっと着て、しゃっきりおでかけできるようになりたいです。
本当に、ありがとうございました! またお会いできる日を楽しみにしています〜。

投稿: wani | 2007年9月26日 (水) 13時12分

お世話になりました。

出来の悪い子で…帯結びで息切れまでさせてごめんなさいでした(汗)
あ、でも。家に帰って補正からやってみたら、どうにかこうにか成功しました。ちょっとした奇跡を起こしました(笑)

もう、呼び名はお嬢ちゃんで構いませんですよ。
またお会いするときを楽しみにしています。本当に有難うございました。

投稿: ゆうこ | 2007年9月26日 (水) 14時00分

wani様

お疲れ様でした。
帯、きれいに締めれてましたし、何回も練習されたようで、うれしい限りです!
後は、数をこなせば手が勝手に動くようになります。
次回、お着物でお会いする日を楽しみにしてます。

ゆうこ様

出来の悪い子?いやいや、そんなことないですよ。
慣れないうちは、みんな同じですから。
でも、おうちで一人で着れたのは、頑張った成果ですよ。
また、忘れないうちに着る機会を作って、お出かけしてくださいね。
あっ、お譲ちゃんで決定。OKなのね!

投稿: yuko | 2007年9月27日 (木) 10時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9月 着付けの会】 3回目 終了の御報告:

« 【9月 着付けの会】 2回目 終了の御報告 | トップページ | 2007 最終 =袋帯の会= »