【野庵】浴衣帯の会 ご報告
おはようございます。 着付師YUKOです。
昨日は、梅雨と言うこもあって残念ながら雨でした。
でも、皆さんお休みもなくいらして頂き、ありがとうございました。
あのまま着て帰った方、浴衣の裾、泥撥ねなんかで汚れませんでしたか?
私は、帰って見てびっくり!しっかり汚れちゃってて早速、お洗濯しました。
お手入れは、お早めに!
では、昨日のおさらいポイント。
今回は、皆さん上手に結べてました。
≪ 片流し ≫
● 2枚羽は、重なる上の羽のほうが短くなるように。
その方がバランスがいいです。
それから、羽をずらして大きく見せたほうがかわいいと思います。
流す方のたれは、長くなりすぎないようにしてください。
あまり下にだらっと長いのは、全体のバランスが悪くなるので、
鏡を見て、調節してください。
≪ 貝の口変形 ≫
これも、仕上がりのバランスが大切です。
くるくるっと2回、くぐらせて作る中心部分も、長短のバランスに気をつけてください。
これが長くなると、最後のたれも必然的に長くなり、全体がべろ~んと締りなくなるので、
一巻き目は帯幅の半分くらい、二巻き目は帯幅くらい、最後のたれは帯下から5センチくらいかな。
この長さ調節をしっかりしてください。
● とにかく鏡を見ること。
浴衣を着る時も、鏡で確認しながら着ないと、背中心が歪みますよ。
浴衣の裾は、くるぶしぐらいに。
着物のように長く着ると、暑苦しくなります。
浴衣なので、できるだけ涼しげに。
夏はこれから!お祭りに花火大会。それとも、ビアホール、ビアガーデン!!!
いろんなところへ着てお出掛け下さい。
最後に、ちょっと宣伝を。
兵児帯の結び方は、実は主婦の友社から出ている『はじめてのゆかたと夏きもの』に載っています。
参考にしてください。野庵作品も載ってます。
(この本に、片流しも載ってますが、これは結ぶバージョンじゃないので、緩みやすいかも。)
兵児帯のご注文は こちら で。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
またまた今年もお世話になりました。
どうもありがとうございます^^
とっても楽しかったです^^
おかげさまで今までのモヤモヤ疑問が
スッキリ解決しました^^v
キモノもちょっとだけ近くなった気がします*^^*
投稿: あさこ | 2007年7月12日 (木) 11時15分
お世話になりました。
着慣れているのに、着付けの会に参加すると
自分の着崩れたところを発見するようです。
料理もおいしく、着付けもとても楽しかったです。
また単発のイベントがあったら参加させてくださいね。
次はお針子の会、楽しみにしております☆
投稿: LUNA | 2007年7月12日 (木) 13時01分
あさこ様
今年もありがとうございました。
一年に一度、織姫様のような・・・。
浴衣、きれいに着れてました。
あの浴衣、大好きなんです。
たくさん着て、いろんなところで
見せびらかしてあげてください。
兵児帯だと、簡単だし時間かからないし!
どうぞ、楽しい夏を!!!
LUNA様
久しぶりに元気そうなお顔を拝見でき、
良かったです。
今年の帯はいかがだったでしょうか?
使っていただけるかしら?
どちらの帯型も、着物のときにも使えますので、
時間が無く、ささっと出かけなければいけないときに
お使い下さい。
あっ、兵児帯は夏、限定で。
投稿: yuko | 2007年7月15日 (日) 15時04分
浴衣の会、とっても楽しかったです。ありがとうございました。ご想像のとおり、かなり激しくハネをあげていました(笑)慌てて洗いましたが、雨の日は上から降る分だけでなく、下からも水滴が(しかも汚い)くるのですね。これは雨の日のの歩き方を研究せねば‥と思いました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
投稿: fumi | 2007年7月16日 (月) 23時47分
fumi様
跳ね上がりましたか!お手入れ、すぐにされましたか?
雨の日は、どうしてもね。
でもめげずに私は着ますよ!
また機会がありましたら、こちらこそよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
投稿: yuko | 2007年7月20日 (金) 11時33分