« 【3月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 銀座結びの会 »

2007年3月18日 (日)

【3月 着付けの会】 2回目 終了の御報告

着付師YUKOです!

今回も晴天!強烈な晴れ女がいる模様・・・。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

では、2回目お着物のポイント。

● 裾をあわせるときは、短くならないように・・・。

裾合わせ、手の運びは下げるようなつもりで。
上げるのは、褄先だけです。
短くなりすぎると、バカボンになっちゃいますので。

● お端折りは、見えるところを美しく!

Dscf4776

重要なのは、帯から下の見える部分です。
ここをきれいに、まっすぐになるように仕上げてください。

で、毎回言いますが、  ● しわはきれいに取りましょう・・・。
あと、下着の和キャミも、正しい位置にセットしてくださいね。
補整の意味が・・・。

Dscf8070

タオルの折り方は大丈夫ですか?
補正がどれぐらい大事かお着物を重ねると実感できたと思います。

来週は、ついに完成形です。
そのまま帰るもよし。その場合は、お草履を持って来て下さいね。

yuko 

|

« 【3月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 銀座結びの会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【3月 着付けの会】 2回目 終了の御報告:

» 振り袖の着付け 自分でしたいな��� [日々良好]
着物を着ると自然と背筋が伸て気持ちがいい(^^) すごくちゃんとした気持ちになれるし!出来れば着付教室にも通って、ちゃんと自分で着れるようになりたい♪もう5年前になるけど、成人式で着る振り袖を選びに行った時、私は振り袖なんて興味なかったから... [続きを読む]

受信: 2007年3月30日 (金) 21時41分

« 【3月 着付けの会】 1回目 終了の御報告 | トップページ | 銀座結びの会 »