【3月 着付けの会】 1回目 終了の御報告
着付師YUKOです ご無沙汰しております。
花粉飛び散る中、3月の着付けの会がスタートしました!
ちょっと久しぶりだったので、緊張気味・・・。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
早速ですが、第1回目のポイント!
● 和キャミ(補整下着)は正しい位置に!
身体の線を、女らしい曲線にする為のそして、着崩れを防ぐための補整です。綿の入っているところを正しい位置に当てて着てください。 でないと、補整の意味が・・・。タオルで作った補整も一緒ですよ。
正しい位置にセット、すること!
● しわは、取りましょう!
毎回言ってることですが、胸紐より上にしわを作らないように。
しわは着崩れの元です。まず、長襦袢できれいな土台を作りましょう。
ね、お着物を重ねた時に、背中にキリットした緊張感が生まれます。
● 衿元は90度。
衿合わせが浅いと、胸元が開いてきます。
しっかり胸の外側を通るくらいにして、衿を合わせてください。
今日の長襦袢までで、その日の着物姿が決まると思ってください。
長襦袢は見えないから。と手を抜くと、後々まで響いてきます。
見えないところほど、きっちりと・・・。
来週は、お着物です。
皆さん、どんなお着物を持っていらっしゃるのか楽しみにしてます。
= yuko =
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はありがとうございました!!
初心者で慌てて変な顔をしている私に
優しく教えて頂いて、嬉しかったです。
昨日家で練習してみましたが、もう「?」が。。
上の写真を参考にまた練習します。
来週もよろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: Minami | 2007年3月14日 (水) 16時24分
Minami様
お疲れ様でした。「?」の部分は来週、克服しましょう!
投稿: yuko | 2007年3月15日 (木) 09時27分