お針箱の会/ご報告番外編



▲ 【 2010 春 お針箱の会 -半衿編- 】 Index に戻る ▲





お針箱の会当日、気がついたこと・面白かったことを
私の言葉でちょこっとご紹介させていただきます。



お客様のお裁縫箱がとても可愛いかった!





Oharibako2





こんなお箱なら億劫がらずにチクチクできるかもですょ(笑





Oharibako





染めや織物を専門で学んでいる学生さんのお針箱。



手となる道具は大切にしないとですね





Sakura11





今回の会を開催するにあたり、ぺたこさんという強力な追い風が。



ベトナムからの手刺繍の半衿は着物女子のハートに
ピンポイントでぐぐっと刺さりましたよね♪



ぺたこさんとすこしお話して思ったこと。
やわらかでたおやかなお顔、また別の引き出しには
日本図書設計家協会での活動や
NPOブリッジエーシアジャパン理事としてのお顔。



広い知識、きちんとした意志と人としての芯
柔軟で開いているというのはこういう人のことをいうんだなって、、



若輩な私がご一緒させてもらえたことが、とても光栄で。
刺激をビシバシ受け勉強になる、そんな感じ入る出逢い。



次なる風の流れの予感♪ 日々大事に精進したいです!





Petakomarie





そして我らが先生
和裁士で染織家で着付師でもあるさくらさん。



彼女に昨年出逢えたことは野庵にとってとても大きい。



彼女は仕事は丁寧!納期は絶対!腕も良い!
そしてもっすごい呑める





Stsakura





この会の準備中、彼女にとって大きな転機があったのですが、、



どんなにバタバタしていても感じさせずに、とても丁寧に
当日配布のプリントを作成。
(あのプリントはお役立ちですので保存をオススメいたします。)



さくらさんがお針供養の日にもとめたお針



お客様のお針箱のなかで、しっかり
お役に立ってくれますことを願います。



彼女と野庵でこれからなにができるかなぁ



   ● 野庵謹製 和紙帯 (さくらさんがお仕立てしてくれます。)





Oharibako1





当日あちこちでフォローしてくれたTEAM野庵 着物女子の一瞬を
カメラマンYuki氏がこっそり撮ってくれていたのでご紹介



   ● 毬詠Blog いとをかしな舞台裏





Stmarie





当日のおしながきの記事もあがっています。





Hanagoromo





アナウンスいたしましたぺたこさんの次回展示は



日時  2008/5/4 ~ 5/8  12:00~18:00



場所  ギャラリーcafe日向堂 (@祐天寺)



私もうらうらお買い物していると思いますので
見かけたら、お声をかけてやってください。





Sakura2





次回、野庵は初夏の風吹く築地!



● KANAKO YAGUCHI Exhibition 2010 「歓びのまほう」



会でお配りしたお茶券付のご招待状
なくさないでご持参くださいね。



楽しい春の1日、その場を共有したみなさまに心から感謝して。
また次の季節の風をうけながら、元気にお逢いしたいです!




                          野庵 毬詠/marie




- photo Yuki (Mela) -








▲ 【 2010 春 お針箱の会 -半衿編- 】 Index に戻る ▲





掲載日:2010年4月 9日 (金)

yarn