【香りの会 2008冬】 日本ノ香リ 和ノ香リ



▲ 【2009 春 香りの会】 Index に戻る ▲





香リナルモノハ ・・・




【 香りの会 】のワークショップまでに2回に渡って
お香のお話をしていきたいと 思います。


 
まず第一回目は私、姉の洋子が担当いたします。




【お香】・・・と言うと一番最初に思い浮かべるのはどんなタイプのお香でしょう?
やはり定番は線香やインセンス、匂い袋、法要で使う焼香や、印香に文香・・・。
写経をする前に使う塗香(ずこう)、なんていうちょっと耳慣れないお香もあるんです。
最近なら 『篤姫』 効果で香道を思い浮かべる人も多そうですね。



これだけたくさん種類のあるお香。
実は大まかに言うと3種類に分類されるんです。



それは・・・



【燃やすお香】



【熱を加えないお香】



【温めるお香】    



今回皆さんに作っていただく、【練香(ねりこう)】は、この中の【温めるお香】です。




(温めるお香のひとつ 型押しされた「印(いん)香」
野庵の小さな作品には季節のこの印香が添えられ発送されます。)




Inse





耳慣れない、この 【練香】 というお香には、案外古~い歴史があるんです。



お香そのものは聖徳太子の時代に仏教の伝来とともに伝わって来てはいましたが、
それはあくまで“仏に供える”香りとしてでした。
それが、純粋に“香りを愉しむ文化”となったのは、鑑真和上が渡来した折、
さまざまな漢方薬とそれを調合する技を持ち込んでからのことです。



それ以降、平安時代になると貴族たちは【薫物(たきもの)合わせ】と称して、
自作の練香の出来を競う遊びに興じました。



実は、この頃の調合もたくさん残ってはいるんですが、
現代人の私たちからしたら、よい香りとは言い難いものも多いです(笑)
・・・というか、はっきり言って臭いんじゃぁ!???
本当にこれを着物に薫きしめたの??? と疑いたくもなります。



みやびな反面、あまりお風呂に入れなかったこの時代、
香りは身だしなみのひとつだったんでしょうけれど、
一体どんな香りをまとっていたのやら・・・
想像すると楽しいような恐ろしいような。




Inse1





できれば、そんな古典調合の香りも、少しだけワークショップの当日に
体験していただこうかなと思ってます。



もちろん!!



最低限、現代人の嗅覚に耐えうる範囲の調合(笑)のものをご用意いたします。
どうぞ、ご安心を。



▲ 【2009 春 香りの会】 Index に戻る ▲


掲載日:2008年11月27日 (木)

yarn