【灯りの会 2008 冬】 キャンドルのおはなし 1



▲ 【灯りの会 2008冬】 Index に戻る ▲






キャンドルをつくる前に、身近なキャンドルのひそかな実力や
これは知ってた方が楽しめることをご紹介したいと思います。




● キャンドルのひそかな底力



みなさんは、どんなときにキャンドルを灯しますか?
夕食のときや、くつろぎのときでしょうか。
最近は、おやすみ前にキャンドルを灯し、揺れる炎をみつめながら、
一日の疲れを癒す方も増えているようです。



キャンドルは様々なシーンで、生活に彩を与えてくれます。
音楽を聴きながら、DVDを観ながら、そしてバスルームでも、
やわらかくあたたかい炎は、静かに空間を包んでくれます。






Masumi





それだけではありません。不規則に揺れるキャンドルの炎は、
川のせせらぎやそよ風などの自然に現れるリズムや、
人間の鼓動と同じリズム(1/fのゆらぎ)を刻んでいるため、
炎をみつめることで自然と心地よさが得られ、ヒーリング効果を
もたらすといわれています。





Paris205





また、キャンドルは、灯すとマイナスイオンを発生させます。
それがパラフィンワックスであっても、大豆ワックスであっても同じです。
それは、森林や滝のそばにいるのと同じくらい、マイナスイオンが放出されているそうです。
安全な使い方で、毎日の生活に、ぜひ取り入れていきたいですね。





011





● キャンドルライフを楽しむには



使い方を誤ったために、事故や火災に発展する場合もございます。
キャンドルを灯すときは、子供やペットの手の届かない場所で、
また、燃えやすいもののそばで灯さないようにしましょう。
そのとき、キャンドルの下には必ずホルダーやプレートを敷いてください。
そして、お部屋を出るときや寝るときは、必ずキャンドルを消してください。





2k1





● こんなときどうしてますか?



みなさんは、キャンドルを消すとき、どうしていますか?
息で吹き消していますか? なかなか消えないときなど、強く吹き消してしまうと、
溶けたロウまで吹きこぼし、周りをロウで汚してしまうこともあります。



さらに、煙とともに、嫌なニオイまで発生させていませんか?
それらを防止するために、消すときには、専用のキャンドル消しを使うことをおすすめします。
キャンドル消しをお持ちでない場合、割り箸などで、炎の下方(ロウが溶けてたまっているところ)
あたりにある芯をつまみ、一気に上にスライドさせると、火が消えます。
このとき、ゆっくりスライドさせていると、箸に炎が燃え移る可能性もないとは言えないので、
一気にスッとスライドさせます。
すると、煙もニオイもほとんど出さずに、キャンドルの炎を消すことができます。





Twilight3





● キャンドルのススのこと



キャンドルの炎は、風が当たると不安定になり、ススの混ざった煙を発生させてしまいます。
ススを発生させないためにも、外の風やエアコンの流れに当てないように注意しましょう。
また、風がないのにススを発生させている場合があります。
これは、芯の長さや太さが、キャンドル自身に合っていないことが考えられます。
この場合、いったん火を消し、芯を5~8mm程度の長さに切ってみてください。
これはパラフィンであってもみつろうであっても同じです。
よく 「大豆ワックスやみつろうはすすが出ない」 おっしゃっているのを耳にしますが、
そんなことはありません。芯が合っていない植物性キャンドルからは、ススがぼうぼうと出ているのを、
何度も目にしています。
また、ワックスやキャンドルに入っている香料の質が悪いと、ススも出やすいようです。



素敵なキャンドルライフを楽しむお手伝いができればうれしいです。



               (文 masumi)


* 画像はすべてCandle coordinater masumi さんの今までの活動作品です。


▲ 【灯りの会 2008冬】 Index に戻る ▲





掲載日:2008年11月20日 (木)

yarn