特別な方へ. 『桐ノ箱』でのお包み

野庵では2010年秋から、一部の作品を
桐のお箱に収め、お届け致します。



茶道のお道具、古美術等、日本では大切なものは
桐の箱に収める習慣がありました。




Yakiin_2




それは高そうに見えるだけじゃなくて (笑



湿度の高い日本の風土を考えた
古(いにしえ)からの知恵が凝縮していた。



桐はまるで呼吸をしているかのような独自の
通気コントロール機能を持っていて。




_dsc0440




外湿が高くなると桐材が膨張して気密性が高まり、
箱内に湿気が侵入するのを防いでくれます。



ですので、梅雨時季にはすこし桐箱が
あけにくいかもしれません。



逆に、乾燥時には木が収縮して通気性を
良くしてくれています。



Kiribako_2




大きい桐箱には紐がかけられているものがあります。
この紐は、真田(さなだ)紐といわれるもの。



野庵の真田紐は京都で丁寧に織られています。
緻密で伸びにくく丈夫。
箱が開かないように、きちんと中のものを
守ってくれます。




_dsc0122480




真田紐、実はきちんとした結び方の決まりが。



結い方の説明も添えてお届けしますので、「結う」「ほどく」という
日本の美しい行為も楽しんでいただければ嬉しいです。




_dsc0165480




箱を開けたときの季節の匂いは
和紙に包まれた印香です。



季節のおしたくを考える時間は
極上であってほしいもの。



折々の時の香りもお楽しみください。




_dsc0078480




おしたくのお箱ひとつに、野庵が伝えたい
日本の良さをこめてお届けしてまいります。




_dsc0493




やわらかな風合い、端正な木目が清々しい桐箱



箱が日焼けしてしまいますので、
出来ましたら直射日光が当たらない場所で
保管してください。




_dsc0315_2




桐箱指定でない作品を、桐箱でお納めすることも
可能です。随時ご相談ください。
(別途お箱代がかかります。)




Kiribako480



yarn